物流よもやま話 Blog

  • ロードサイドにECがやってくる理由

    カテゴリ: 予測

    風が吹けば桶屋が儲かる。
    までの飛躍はないが、今回は「大型ショッピングモールの過剰供給はEC企業のロードサイド進出を促す」というハナシを書いてみたい。

    「ここもテナントの撤退が目立つなぁ」
    は各地の大型ショッピングモール訪問時の決まり文句になっている。

  • 自動運転と物流業界

    カテゴリ: 予測

    今回は派生記事である旨、先にお断りしておく。
    現在執筆中の寄稿予定原稿から一部抜粋、補足して書いている。

    もはや自動運転の進化と普及は足踏みすることなく拡がり、万人が違和感を抱くことなく社会に浸透するだろう。
    運転の補助機能から完全無人化に向けて、技術や環境そして法整備までが着々と進んでいる。

  • 物流規格と技術輸出

    カテゴリ: 予測

    物流拠点は少ない方がいい。
    理想は一拠点ですべてまかなうこと。
    そう主張し続けてきた。
    複数拠点間の在庫管理、人員管理、品質管理、などの平準化には困難が付いてまとうし、運用コストは拠点数に比例して歩留まりが悪くなってゆくからだ。
    とりわけ、中小企業の自社物流なら直感的に「多拠点は悪」と判断することがほとんどで、実際にコスト比較のシミュレーションを行えば具体的な根拠が得られる。
    最初の直感は正しかった、という結果に終わるだろう。

  • 新築倉庫と祭りのあと

    カテゴリ: 予測

    いまさらではあるが、近年建築された大型倉庫についてのハナシである。
    REIT( real estate investment trust、リート:不動産投資信託)やら投資法人云々の説明や現状はさておき、もっと原始的で単純な懸念というか疑問を抱いてきた。
    それは回収期間についてだ。
    もちろん一概には言えないということも心得ている。

  • 保管料相場の動向「開く水門」

    カテゴリ: 予測

    巨大ファンドの内陸型倉庫建設のピークが過ぎようとしている。
    追随してきた国内の投資ファンドやディベロッパー系事業者は、いまだに中規模のマルチテナント型物件の着工・竣工情報をリリースしているが、それも長くは続かないだろう。
    あくまで私見だが、そろそろ保管料相場の高止まり幻想が消え去るのだと感じている。

  • EC与信「購買行動の履歴」

    カテゴリ: 予測

    冒頭からいきなりで恐縮だが、まずは以下をご覧いただきたい。
    図表化せずにテキストでの説明なので、見比べにくい点は前もってお詫びしておく。

    (購入者A)
    ■決済方法:クレジットカード、電子マネー、銀行・郵貯振込、代引き、後払い
    ■配送料金:300円
    ■再配料金:無料(初配から14日以内)
    ■配送日時:指定可能。配送日時お任せ(複数から選択)割引あり(▲150円)
    ■受取方法:選択可能。受取方法お任せ(複数から選択)割引あり(▲150円)

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム