倉庫内作業において、入荷がすべての始点でありその後の業務品質を左右する要所。
したがって入荷作業にはその企業の幾つかの本質が反映される。
なぜなら、入荷品がその後の企業収益を生み出す源となるからだ。
「利は元にあり」と仕入れた商品の確認と検分がその作業に委ねられる。
つまり、その第一関門こそ利益提供者である顧客への向き合い方の序章となるのだろう。
日本の陸上競技の中で、近年躍進目覚ましい種目の一つに男子の4×100mリレー(陸上競技の経験者は ‘ ヨンケイ ’ という)がある。
個人種目では世界のファイナリスト・レベルに今一歩及ばない日本の短距離走者が、4人揃うとメダルを狙える記録をたたき出す。
その理由はバッパ(バトン・パスのこと:もしや大阪ローカル短縮言葉なのか?)にある。
人生の半分以上は古墳のそばで生きてきた。
大阪にはたくさんの古墳があるが、私の暮らしてきた場所は「百舌鳥・古市古墳群」エリアがほとんどであり、現在も変わらない。
育ちは堺市と高石市。高校は大仙陵古墳――いまさら「実は仁徳天皇陵ではない」と言われても困るなぁ――の近く。
現在の職住は応神天皇陵や仲哀天皇陵に近接している。
小学生の頃、友人達の誰ともなく名付けた「ガンバルジイサン」という名の亀をよく捕った。
当時どの縁日でも人気だった「小さくてかわいいミドリガメ」のなれの果てなのだが、デカクてクサクて、くすんだ暗緑色の甲羅にオウドイロの裏側でイカツイ。
丸坊主の爺様のような風貌を眺めながら、「インドの汚い川にぎょうさんいてるお坊さんみたいやな」と思っていた。
倉庫にある在庫品と店頭で販売している同一品を瞬時に合致できないことがよくある。
「あまりにも違いすぎる」というのが言い訳の常となっている。
言葉は悪いが、庫内で「仮死」みたいになっているモノと、展示されている「躍動」にあふれる商品はまるで別物に見えてしまう。
物流倉庫はパート従業員で成り立っている。
組織的には正社員が運転し、車掌の役目も果たしているバスのように見えるが、実は乗員であるパートさんたちが降りてしまうと物流現場というバスは運行できなくなる。
社員だけで動かすと、すぐに事故を起こしたり、出端にエンストしたり。
車庫入れさえまともにできなかったりする。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。